HOME MARKETING インフルエンサーマーケティングの基礎知識|どのような効果をもたらすのか?注目された背景とステマとの違いを解説

インフルエンサーマーケティングの基礎知識|どのような効果をもたらすのか?注目された背景とステマとの違いを解説

MARKETING 2020.07.20

ここ数年のSNS人口の増加に伴い、インフルエンサーマーケティングはメジャーなマーケティング手法になりました。
本記事では、そんなインフルエンサーマーケティングの基礎中の基礎と効果に加え、インフルエンサーマーケティングと混同されがちな「ステマ」との違いを説明していきます。

インフルエンサーとは


「インフルエンサー」とはどんな人を指すのでしょうか。

「influencer」は影響や勢力を表す「influence」を語源とする言葉で、「影響を与える人」という意味を持っています。
“SNSにおいて一定以上のフォロワーを持ち、周りに影響を与えることができる存在”と認識しておけば問題ないでしょう。

ひとくちにインフルエンサーといっても、フォロワー数に応じてさらに細かく分類されています。
その分類については、ピラミッド図で表すことができます。

インフルエンサーピラミッド図 フォロワー数が100万人以上の人を「トップインフルエンサー」、
10万人以上だと「ミドルインフルエンサー」、
1万人以上の人はライトインフルエンサー」1万人未満の人を「ナノインフルエンサー」もしくは「一般ユーザー」と呼びます。

また、フォロワー数が数千人~10万人程度のインフルエンサーは「マイクロインフルエンサー」と呼ばれています。※

※これらの分類に明確な定義はなく、インフルエンサーを扱う企業によって様々に分類されています。例えば、フォロワー1,000人に満たないインフルエンサーが、マイクロインフルエンサーに分類される場合もあります。

インフルエンサーマーケティングとは


ここからは、インフルエンサーの影響力を活用したマーケティングについて説明していきます。

インフルエンサーマーケティングは、インフルエンサーに商品やサービスを紹介してもらう手法です。消費者に商品を認知させたり、購買を促進したりする効果があります。

インフルエンサーに企業の商品やサービスを実際に利用してもらい、そのプロセスや感想をブログやSNSで発信してもらう方法が一般的です。その媒体のユーザーに投稿を拡散させることが狙いです。

インフルエンサーマーケティングをする際には必ず、その投稿が広告だと明記しなければなりません。
表記方法は企業や案件によって様々ですが、投稿に以下のハッシュタグをつけるのが一般的です。

  • #promotion #プロモーション
  • #sponsored #スポンサード
  • #提供
  • #タイアップ
  • #PR



  • 「ステマ」とインフルエンサーマーケティングの違い


    上記のハッシュタグは、ステルスマーケティングとインフルエンサーマーケティングを明確に分ける要素でもあるといえます。

    「ステルスマーケティング」は、個人のSNSやブログを介した宣伝活動のうち、広告であると明言せずに行われるものを指します。サクラ行為とも呼ばれます。
    広告であることを隠すという点が、インフルエンサーマーケティングとは異なります。

    自社の宣伝活動がステマだと思われることは、企業やブランドのイメージを大きく損ねます。
    そのため、インフルエンサーに投稿を頼む際には、PR案件であると明記するようにしっかりと伝える必要があります。

    消費者は、2012年頃からステマに対して注意を払うようになったとされています。
    その後、2016年の某キュレーションメディア問題をきっかけに、不適切な情報発信に対する世間の目は更に厳しくなりました。
    情報のクリーン化は今でも、企業にとって重要な課題です。

    インフルエンサーマーケティングを行うメリット


    インフルエンサーマーケティングは、企業が直接消費者に働きかける、従来のコミュニケーション手法よりも効果的だとして注目を集めています。
    ユーザーに不信感を持たせることなく、認知拡大や購買意欲向上を実現できるからです。

    具体的には、以下のメリットがあります。

    効果1.SNSでの拡散が期待できる
    インフルエンサーの発信内容がユーザーの共感を得れば、その投稿が二次拡散され、商品の認知拡大につながります。

    効果2.広告色が薄いため、ユーザーに受け入れられやすい
    第三者に紹介されると、、企業が発信する広告よりも「広告らしさ」が薄れます。

    また、インフルエンサーを介した広告は、まず彼らのそフォロワーに届きます。
    自分からフォローしたインフルエンサーの言葉であれば、ユーザーもすんなりと受け入れてくれるでしょう。この受け入れられやすさもインフルエンサーマーケティングの強みです。

    効果3.ターゲティングしやすい
    インフルエンサーといっても、様々な性別・年代・ジャンルに分類される人がいます。
    メイク・グルメ・旅行など一つのジャンルに特化したインフルエンサーは、そのジャンルに関心のあるフォロワーを抱えています。
    宣伝したい商材と関連のあるジャンルに特化したインフルエンサーを選べば、そのジャンルに関心のあるユーザーをターゲティングすることができます。

    各インフルインサーが抱えるフォロワーの属性を調査し、訴求商材や目的に適したインフルエンサーを起用することが重要です。

    インフルエンサーマーケティングが注目される理由


    インフルエンサーのはしりは、数年前のブログブームの頃に出てきたといわれています。
    当時、ある女性タレントがブログで紹介したものがたちまち完売してしまったことがあり、これがインフルエンサーマーケティング発祥のきっかけだったといわれています。

    現在はブログに代わってTwitter・Instagram・Youtubeが、インフルエンサーマーケティングの主戦場になっています。
    SNSで情報を収集する人が増えたことも、インフルエンサーマーケティングの人気を引き上げた要因であると考えられます。

    インフルエンサーマーケティングの市場規模は、2028年には現在の4倍になると予想されています。
    インスタグラマーやユーチューバーも増加傾向にあり、彼らは今後もマーケティング活動に大きく貢献していくと期待されています。
    (参考・出典: インフルエンサーマーケティングの市場規模、2018年は219億円と推定、2028年には933億円に|Digital InFact

    最後に

    最近、インスタグラマーやTikTokerが増え続けています。将来また新たなプラットフォームが出来てもインフルエンサーは増え続け、インフルエンサーマーケティング市場はどんどん拡大していくことでしょう。